たんメモその4

13、幼稚園入園
幼稚園入園がきまり、入園式前に園長先生に渡したものがありました。
 それは、たんの特徴をこと細かく書いた手書きのプロフィールと障害(自閉症と心臓病)について書いてある本数冊でした。
 また、それと一緒に今まで療育センターでつけていた1年間の日記(記録)も読んでもらおうと渡したところ、園長先生もにこやかに「拝見します!」と受け取ってくださり担任になる先生にもまわして読んでくださいました。

 特にたんについての特徴を書いた紙は、A4サイズで4枚ほどあったのですが、好きなものや嫌いなもの、またこだわりなどについても書いてあったので、先生方もしっかり読んでくださりうまく対応できるように、試行錯誤してくださいました。

 入園して間もない頃、園長先生に呼び出され、幼稚園で話すことに・・・。
 「たん君を受け入れるにあたり、いくらか幼稚園に補助金が出るので、たん君の好きなおもちゃか何かを買おうと思うのですが、何がいいでしょうか?」と聞かれました。
 当時のたんは、はめこみパズルやブロックが大好きだったので、そのようなものをいくつかそろえていただきました。
 また特別に、家からたんの好きな絵本(Eカール)数冊もお部屋に置かせてもらいました。お友達と一緒に遊んだりできない自由時間にはよく本を開いていたようです。

 そんな先生方のはからいで、幼稚園スタートは、まずまずといったところでした・・・。
 それでも週に3回は幼稚園、週に2回は療育センター通園というあわただしい毎日でした。

14、初めての通園バス
たんの通っていた幼稚園のバスは、かわいいキャラクターの絵が描いてあり、子供たちには人気のようでした。
 たんも乗り物が好きなので、喜んでバスに乗っていました。

 そして、初めて帰りもバス(慣れるまでは、行きだけのバスでした・・)に乗るという日でした。
 バスポイントで待っていると、園バスが到着。。。しかし、たんが乗っていなかったのです!
 乗車していた先生が、「たん君を乗せ忘れてしまいました。こちらのミスです、申し訳ありません!」っと謝るでは・・・ってどういうこと??

 話を聞いたらこういうことでした。
 幼稚園ではバス乗車の時に、先生もそれぞれのコースで乗る子供たちを確認して並ばせているのですが、たんはその並んでいるときにどうやら園庭にある遊具に気をとられてしまい、先生の確認後に列から外れて遊び始めてしまい、その後みんなはバスに乗り込み発車してしまった、ということです。
 何しろ園児総数300人以上の、マンモス幼稚園。
 バスコースも全部で9コースあり、3台のバスが毎日それぞれ3往復しているのです。こんな事件のひとつやふたつありえそう・・・・。

 結局その日は、園長先生がマイカーに乗せて、家までたんを送り届けてくださいました。(VIP対応かい??)
 はぁ〜、ヤレヤレでした(苦笑)

15、絵カード
自閉症の子供は、見通しがつかなくてパニックになることがあります。
 それをなくす為に使われるのが、絵や写真を入れたカードです。
 実際幼稚園でも、先生の手作りカードが活躍していました。
 我が家でもその頃使っていました。

 ホワイトボードに今日の予定として、カードを並べて示すのです。
 日付を書き込み、たとえば月曜日なら、

ご飯お着替え幼稚園おやつゲーム(遊び)→ご飯お風呂アイス歯磨ねんね

 のように、カードが10枚並ぶわけです。
 ところどころ、本人が好きで楽しみにできるもの、たとえばゲームとかアイスとか入れておけば、これをやったあとは楽しみがある・・・と予測できてそれを励みに頑張れるのです。
 お買い物のカード等は、よく行くスーパーのマークを入れて作ったりもしました。

 そのうち成長とともに、カレンダーで何となく曜日感覚が判るようになり、字も読めたりできてきて、だんだんと使わなくなってきました。
 もちろん今では、まったく使っていませんが、本人が「今日は○曜日だから、学校へ行って○時間授業だから・・・」とわかっています(^^)

 当時は私も絵が苦手なのに、よく描いたものだったな〜と懐かしかったりもして・・。

16、しゃべらない!?
幼稚園に入園して、そろそろ周りのお友達も慣れてきたかな〜という頃
 夏休み前に確か個人面談があったと思います。
 たんは、行き帰りバスでしたので、私も担任の先生と話をすることがあまりなく、何かあったら電話をもらう程度でした。

 面談で先生と向かい合い、たんも私の横にすわり飽きないように机の上には大好きな「はらぺこあおむし」のジグゾーパズルが・・・。
 「ママ、これはこっちで・・・」と私に話しかけているたんを見て、先生が
 「たん君、お母様が一緒だとこんなに喋るのですねー」と驚かれた
 様子。
 伺ってみると、幼稚園ではほとんど喋っていないようでした(^_^;)
 初めて知りましたが、まぁ考えられること・・・。
 こんな大人数の集団は、生まれて初めてですもの。
 療育センターは7人クラスで、私もついているし・・・。

 でも、そんな場所でもクラスから逃げ出すようなこともせずに、同じ空気を吸って仲間と一緒にいれるのだから、もうそれで上出来(^_^)v
 先生には「多分、慣れるまで時間がかかりますが、様子を見てやってください!」とお願いしました。

たんメモその5へ

トップへ
戻る