たんメモその7

25、就学について その1
希望通りの「うめ組」さんでスタートできたせいか、たんは幼稚園をいやがることなく通ってくれました。
少し慣れてきた6月頃。
来年の就学について考えていかなくてはならない時期に入りました。

まずは療育センターで行われる『就学説明会』に行きました。
この説明会では、障害児が通う学校選びの目安や就学までの相談窓口とその流れについての説明でした。

知的障害児が通う学校(クラス)は、考えられるのが大きく分けて
@普通級に通う(場合によっては通級指導教室にも通う)
A個別支援学級に通う
B養護学校に通う
の、3つになります。

普通級については、やはり大勢の生徒数に対して先生はひとり。
その中で勉強や集団行動にもついていける・・というのが目安です。

個別支援学級は、身辺自立がある程度できていて、言葉でのやりとりもできて、自分の体の不調なども訴えることができる・・・というのが目安です。

養護学校は、身辺自立が困難で個々に応じた対応が必要とされる・・というのが目安です。

ん〜〜〜、たんにはどこがいいのだろう・・・。
悩みに悩みました。

26、就学について その2
たんの療育手帳はB2ランク、軽いと言えば軽い。
ランクはIQの数値で出るもの、決して障害の重い軽いで学校は決められません。
その子ひとりひとりに合った学校選びが必要なのです!

・子供に適した環境とは?どこで何を学ぶことがその子にとって重要か
・物理的な条件は?(距離や送迎の方法など・・)
・選んだ学級で過ごす場合のメリットやデメリット
こういったことも考慮して考えました。

たんは身辺自立も出来ていて、言葉のやりとりもOK・・・だから普通級か、もしくは個別支援級・・・といったところだろうか。

ひとクラス30人ほどの幼稚園でもこれだけやれるなら、普通級もいけそうな気がする・・・と考えましたが、いや、学校は幼稚園とは違いお勉強をするところなのだ!
ならば、個別か・・・。

毎日そのことで頭がいっぱいでした(^_^;)

27、校長先生と面談
就学相談の進め方ですが、まずは学区の校長先生と面談しなければなりません。
6月の終わり頃だったか、たんを連れて校長先生との面談をしました。

普通級にするか個別にするかは別として、まずはこういう子供が学区にいるのですよ、カズ(当時は4年生)の弟なんです!
ということも知ってもらいたかったのです。

初めて入る校長室。
私はかなり緊張していましたが、たんは結構平気な顔をして、勧められたフカフカのソファに腰をおろし、少し体をバウンドさせてそのフカフカ感を楽しんでいる様子(^_^;)

校長先生はたんの幼稚園の制服(夏のセーラーカラー)がオシャレで可愛いですね・・・みたいに言ってくださったのを覚えています。

まだ普通級にするか個別にするかは迷っていますが、この学校に入学するのは間違いないので、よろしくお願いします。
と言って、面談は和やかなムードで終わりました。

28、養総センターへ
この時点でまだ悩んでいる人のために、次の相談窓口として
養護教育総合センター(養総センター)があります。
予約を入れてたんと一緒に向かったのは、7月の半ば頃だったと思います。

養総センターでは、子供は保護者と分離してグループでの様子、個別の発達検査等を行い、親は指導主事との面接です。
たんの生い立ちから今までのことをこと細かく書いた用紙をもとに、指導主事の先生とお話しました。

しばらくすると、たんの検査も終わったようで、その結果もプラスされて更にお話は続きました。。。。

指導主事の先生がおっしゃるには、『たんは個別支援級が一番適しているだろう』ということでした。
ただ簡単に言うのではなく、たんの特徴や行動パターン、それに発達検査結果も加わった上での話しで、私も妙に納得のいった話でした。

ほんとは「初めて会ったアナタに何がわかるの?」くらいに構えていたのですが、それだけの材料をつき付けられれば「そうか〜。。。」と思えて、逆に第三者的に見てもらうのもいいのだな・・・と思えた養総センターでの面接でした。

よし!
たんは個別支援級にしょう!と決まったとたん、肩の荷がすーっと降りた感じがしました(^^♪

たんメモその8へ

トップへ
戻る